■ 総評
表参道の名店「レフェルヴェソンス」で体験するランチは、日常を抜け出してアートな美食と向き合う非日常の時間。
素材の個性を最大限に引き出す独自の世界観と、温かみのあるサービス、自然美と調和する空間が揃い、食の「再興」を実感できる唯一無二のレストランだ。
■ 雰囲気・空間
表参道駅から歩くと、街の喧騒が嘘のような静かな一角に現れるエントランス。
一歩足を踏み入れると、窓から緑を臨む洗練された空間が広がる。
柔らかな自然光、北欧的なナチュラルさと和のエッセンスが融合した内装は、居心地の良さと凛とした緊張感のバランスが秀逸。
ランチ前のウェイティングルームもリラックスでき、非日常への導入として理想的。

■ 料理・ドリンク
この日のコースは、”ルネサンス「再興」”から始まる一連の構成。
最初の一皿はアスパラガスと蛤、オリーブの泡にブラッドオレンジと蜂蜜酒の風味が加わり、春の息吹と爽やかな酸味で幕開け。
「アップルパイのように包み込んで」では、車海老や茶臼岳、とうもろこし、青柚子の香りが融合し、甘み・酸味・旨みのコントラストが絶妙。

「目覚め」では昇り鰹と山菜、芥子西京味噌のハーモニー。旬の素材を活かしながら、日本の季節感とフレンチの技巧が織りなす世界を体感できる。
「定点」は、レフェルヴェソンスの象徴的な一皿。
蕪の優しい甘みとパセリの香り、キントアハムとブリオッシュのコクが重なり、洗練された味のレイヤーを生み出す。
魚料理「歓喜」は、甘鯛の鱗焼き。
蛍烏賊のピュレとブールブランソース、菜の花と山山椒オイルの苦味がアクセントとなり、魚の香ばしさとフレンチの王道を両立。

肉料理「海の神 山の神」は、今帰仁アグー豚ロースのロティ。
黒糖ソースと海ぶどう、ハンダマ・モロヘイヤが、独創的な取り合わせで沖縄のテロワールを表現。まぐろ節出汁の和の要素も加わり、奥行きある味わいに。

デセール「ひと粒の雫」では、枇杷・豆乳・カカオ・クルマバソウの組み合わせが、新鮮な余韻を残してくれる。
食後は小菓子とお薄、”World peace”の締めでフィニッシュ。

ドリンクは控えたが、ワインペアリングも評判。次回はディナーで体験したい。
■ サービス
程よい距離感とプロフェッショナルな説明。
スタッフはどのテーブルにも細やかに目を配り、料理への情熱やストーリーを丁寧に伝えてくれる。
ゲスト一人一人の気分やペースにも自然に寄り添い、心地よいランチタイムを演出する。
■ まとめ
“食”を芸術まで高める、東京を代表するフレンチの一つ。
一皿ごとに驚きと発見があり、最後まで飽きさせないコース構成。
味、雰囲気、サービス、空間、そのすべてに一貫性があり、食の新しい価値観と幸福感を味わえる。
次はディナーで、その世界観をさらに深く体験したい。
訪問日:2019/05/18
コメント